自己紹介「自分を客観視してみる」

ライフハック

記念すべき第1回目の記事を書いていこう!
初回は自己紹介ということで、自分こと「もっふ」について深堀っていきたいと思う。
正直、自己紹介を文字で書くなんて小学校とか以来じゃないだろうか。
厳密にはキーボードを使って打ってるから、初めてかもしれない。
この年齢になってどんな自己紹介になるのか、自分でも楽しみ半分、恥ずかしさ半分といった感じ。少しでも「もっふ」という存在が分かっていただければ幸いです。

もっふ

兵庫出身の40代、一般企業の会社員兼2児の父。名はもっふといいます。趣味はコンシューマゲーム、ガジェット、アニメ視聴など。youtubeでゲーム実況やガジェット紹介したり、ブログ書いたりしてます。

もっふをフォローする

はじめに:名前も顔も知らないあなたへ

「もっふ」というハンドルネームの由来
当然ながらlineやDiscord等のニックネームではない。
じゃあ本名に「も」が入っているのでは?と思われたかもしれないし、「ふ」も入っているのでは?と思われたかもしれないが、実は入ってはいない。


昔、友達に呼ばれていたあだ名が割と好きだったので、それに近いニュアンスの言葉をチョイス。
ひらがなで書くと柔らかい印象があるけど、40台のオッサンにはちょっとキツいネームかもしれない…、と今更だが思う。


このブログを始めた理由と、今の自分の気持ち
自分は割と何でも面倒くさいと思ってしまうタイプだが、それと同時に何かを発信するのが好きなタイプでもある。つまり面倒くさいタイプのオッサンだ。
本当にやめておけばいいのに、何を思い立ったのか昨年くらいにYoutubeのゲーム実況配信をやってみたのだが、これが意外と面白かった。再生回数はそれはもう少ないがその数回の再生に歓喜したものだ。

名前も顔も知らないあなたはこんな「もっふ」をどう見るだろうか。

ライブ配信とかすればもっと数字は伸びるのかもしれないが、それは面倒なのだから仕方ない。
いや、きっと自分にはできないと思っているのだと思う。
しかし件数を伸ばすにはどうすれば、というところで思い立ったのがブログだ。
ブログの閲覧数が増えれば、紹介したYoutubeの再生回数も増えるし、Xのフォロワーが増えてソコで呟けばさらに再生回数は増えるだろう。
結局自分は何がしたいのか分からないが、少なくとも今はこの色々なSNSを通じて発信していくことが楽しい。

色々な顔を持つ「自分」

ペルソナ
さて本題に入ろう。
タイトル的に、えっ!?「もっふ」ってヤバイやつ?と思ったかもしれない、が違う。

  • 父親としての自分(2児のパパ)
  • サラリーマンとしての自分
  • ゲーマーな自分
  • ガジェット好きな自分
  • アニメが好きな自分 等々…。

どれも自分だけど、相手や状況によって使い分けている。

例えば奥さんには「ゲーマーな自分」は見せているが、「アニメが好きな自分」はあまり出さないようにしている。(深い理由はない)
他にも子供にはサラリーマンの自分は出さないし、ガジェット好きな自分は出さない。
常に相手や状況によって適切な(と思っている)ペルソナを使い分けているのだ
おそらく誰もがそうして生きていると思うが、このペルソナを多く持っている人ほど人生観が深いんじゃないかと最近思っている。
こんな話をしている時点でペルソナシリーズが好きすぎるのは間違いない。


ペルソナを増やすために
ペルソナってどうやって増やすのだろうかと考えると、やはり新しいことを始めるのが良いのだろう。でも何をするにもお金が掛かる。
例えば英語の勉強をしてみても続かないし、英会話を習ってもお金が掛かる。

じゃあお金が掛からなくて始められることは?というと…、そうブログだ。
ブログを始めた理由のもう一つは、ブロガーというペルソナを手に入れるという目的もある。
そうして自分の人生観を少しでも深いものにしたい。

このブログで書きたいこと

このブログでは、いくつかのテーマを軸に、僕の日常と思考を綴っていこうと思う。
それは、きれいに整ったコンテンツではないかもしれない。
けれど日々の隙間時間に感じたことや小さな気づきが、誰かの気持ちに少しでも触れられたら嬉しい。

ゲーム実況という記録
このブログでは、日々プレイしているゲームの記録を綴っていく。
攻略情報や効率重視のプレイではない。ただ純粋に楽しみ、
その楽しさをそのまま伝えることができたら、それでいいと思っている。

思いどおりにいかず苦戦することもあれば、
何気ない場面で感情を揺さぶられることもある。
そうした瞬間を、自分という一人のプレイヤーの視点で残していきたい。

完璧なプレイではないし、見栄えのする場面ばかりではない。
だが、それもまた「ゲームを楽しむ」という体験の一部である。


ガジェット紹介──触れてみて、感じたこと
自分はガジェットが好きである。
新しいモノに触れるたびに、心が少しだけ浮き立つ。
しかし、語りたいのはスペックの話ではない。
手に取ったときの質感、日常に溶け込む感覚、
そして思ったよりよかった点や、正直に言えば期待外れだった点。

使い込んだからこそ見えてきたことを、
ひとつずつ記録として残していこうと思う。

レビューというよりも、「生活の中でどう使ったか」の記録。
それが、誰かの選択の一助になれば幸いである。


日々のつぶやき──父であり、ただのひとりの人間として
二児の父としての悩みや気づき、
生活改善としてのダイエットや食事づくりの記録。
どれも決して特別な話ではない。
人によっては、ささいなどうでもいい話かもしれない。

けれど、その「どうでもよさ」の中にこそ、
誰かと通じ合える何かがあるのではないかと思っている。

自分は父親であり、会社員であり、
趣味を楽しむただの人間でもある。
その複数の顔を否定せず、どれも大事にしながら、
このブログという場所で日々を記していくつもりである。

自分という存在のかたち

最後に
自分はいろんな顔を持っているとは言ったけれど、どれも中途半端なままのような気がする。
「もっと時間があれば」なんて、つい言い訳してしまうこともある。

でも、不思議なもので——
自由な時間がない今だからこそ、ほんの少しの趣味の時間が、とても濃密で充実して感じられる。

学生の頃は、時間なんて腐るほどあったはずなのに。
今思えば、ただただ空っぽな時間を無為に過ごしていたような気がする。
でも、あの空っぽにも意味があって、その時はその時で、必要な「余白」だったのかもしれない。

今の自分は、2人の子どもを育てる父親。
家族を支えるために働く、平凡なサラリーマン。
毎月の給料で家計をやりくりしながら、ゲームやガジェット、アニメで一息つく。
そんな日々の中で、感じること、悩むこと、ささやかな喜び——
それらをブログという形で発信していきたい。

これは、完璧じゃない自分の、試行錯誤の記録。
誰かにとっての「気づき」になればいいし、
誰かが「わかるよ、それ」って共感してくれたら、それだけでも歓喜すると思う。