Lofree Flow Lite そして2へ…

ガジェット

沼落ちストーリー

元々はキーボードにあまりこだわりはなく、何でも一緒だろうと思っていた。でもYouTubeでキーボードレビュー見てるうちに「メカニカルキーボードってどんな感じなんだろう…」って興味が湧いてきた。特にやまかふぇさんのKeychron Q3 MAXで王の風格ってどんなんや?ってなって、そこから異常なくらいに興味が膨れ上がった。

でもいきなりKeychronのQシリーズはコスト的にもハードル高いし、最初は有名なメーカーのLogicoolとかの安いやつ考えてたんですが、調べてるうちにLofree Flowシリーズを発見。「ガスケットマウント」「ロープロファイル」って単語に惹かれた。というのがキッカケ。

なぜLiteを選んだか

価格が決め手だった。オリジナルFlowは15,000円超えで、初心者には敷居が高すぎる。でもLiteなら1万円ちょっと。「失敗してもまあいいか」って思える価格でした。

見た目も重要でした。ビンテージグレーのレトロ感にヤラレマシタ。机に置くだけでテンション上がりまくり。

買って正解だった理由

  • コスパがエグい:この価格でこの満足度はヤバい
  • 入門機として完璧:いきなり高いの買って失敗するより安心(言うて初手から高額ではある)
  • 毎日使いたくなる:デスクに向かうのが楽しくなった
  • 沼の深さを実感:「もっと上があるんだろうな…」って思わせてくれる

今思えば、Liteから始めて正解だったと思う。いきなりオリジナル買ってたら、この「上位機種への憧れ」は味わえなかったかもしれない。

まず結論から:どのモデルがおすすめ?

忙しい人向けに先に結論!

  • 迷ったらFlow Lite一択:現在メイン使用中、コスパ最強
  • オリジナルFlowは今更感が… :Lite使った後だと値段的に踏み切れない
  • Flow 2に期待:Kickstarterで支援済み、届いたらガチレビュー予定

それでは詳しく見ていこう!

実際に使ってるFlow Liteの正直な感想

半年使ってるからこそ分かる、リアルな使用感をお伝えする。

接続の安定性:想像以上に良い

  • 2.4GHz無線:ゲームも問題なし、遅延感じない
  • Bluetooth:たまに切れるけど、すぐ復帰する
  • 有線:当然安定、充電しながら使える

普段は2.4GHzメインで使ってます。Windows PCとタブレットを切り替えて使うときだけBluetoothに変更。

ドングルが収納できるのも良き

バッテリー持ちについて

実際の使用時間:

  • バックライトOFF:5〜6日持つ
  • バックライト50%:3〜4日
  • バックライト100%:2〜3日

バックライトの消費電力がエグい(笑)普段はOFFにして、暗い時だけONにしている。

音量ローラーが思ったより便利

最初は「なくてもいいかな」って思ってたのだが、使ってみるとめちゃくちゃ便利

  • Zoom会議中のサッとした音量調整
  • 動画見ながら作業する時
  • 夜中に音量下げたい時

地味な機能だが、一度慣れると無かったら不便に感じた。

ゴールド色が何とも良いアクセントに。

キーキャップの耐久性

半年使った現在の状態:

  • 文字の摩耗:全くなし
  • 表面の摩耗:ほとんど分からない
  • 色の変化:ビンテージグレーだが、全く変化なし

PBT素材だからか、想像以上に丈夫。安いキーボードだと数ヶ月でテカテカになるのに、Liteは全然平気。

困った点・改善してほしい点

スリープ復帰がちょっと遅い Windowsを閉じて開いたとき、2〜3秒反応しない。致命的じゃないけど、ちょっとイラッとする。

角度調整の選択肢が少ない 3°と6°だけ。もう少し選択肢があると嬉しい。

バックライトが眩しすぎる 最低設定でも夜中は眩しい。もっと暗くできるといいのに。

さて、突然だがキーボード沼に落ちたきっかけについて少し触れておく。

ただ、使ってると「オリジナルFlowってどんな感じなんだろう…」って気になっちゃうのが沼の怖いところ(笑)

スイッチ選びのコツ

Flow Liteはリニアのみですが、2種類ある。

Specter(ノーマル):普通のリニア、音もそこそこ Hades(サイレント):静音性重視、深夜作業向け

もっふはSpecterを選択。Hadesも試してみたかったが、最初のメカニカルキーボードで無音なのもどうかと思って選択しなかった。

色選びで迷ったら

ホワイト:無難、上品、Macとの相性◎
ピンク:個性的、写真映えする
ビンテージグレー:レトロ感、上品な感じ

もっふはビンテージグレーにして大正解だと思っている。

Lofree Flow(オリジナル):憧れの存在

価格:約139ドル〜149ドル(セール時)

正直に言います。欲しいけど買えてない(涙)

Flow Lite使ってからキーボード沼にハマったので、タイミング的に手を出しそびれた。今更15,000円出すなら、Flow 2待つかなーって感じ…

でも気になるポイント:

  • アルミボディの質感:Liteのプラスチックも悪くないけど、やっぱりアルミ憧れる
  • POMスイッチ:「使うほど滑らかになる」って魅力的すぎる
  • 深い打鍵音:YouTubeで聞く限り、Liteより重厚感ありそう
  • 所有欲:持ってるだけで満足できそう

YouTubeのレビュー動画見まくってるんですが、打鍵音がLiteより深くて気持ちよさそう(危険)

Lofree Flow 2:期待の新星(届き待ち)

Flow V2 Pre-launch

価格:Kickstarter価格89ドル〜、一般販売189ドル〜

スペック見て「これは買いやろ!」って勢いでKickstarterで支援。68キーモデル(65%キーボード)を89ドルで!

期待してるポイント:

  • VIA対応:ついにキーマッピング自由自在になる!
  • バッテリー大容量:4000mAhは魅力的
  • 3サイズ展開:65%レイアウトに挑戦したい気持ち(Nuphy Air 75 V3で75%に行ったので)
  • 新スイッチ:Cloudシリーズ、LED明るそうで期待
  • 価格:Kickstarter価格なら納得

ちょっと不安な点:

  • タッチバーの使い勝手:レビュー見ると賛否両論…
  • デザイン:左右非対称になっちゃうのが気になる
  • 打鍵感:Liteより良くなるのか心配

まだ届いてないので何とも言えませんが、届いたらガチレビューしようと思う!Liteとの比較も含めて詳しくお伝えする予定。

正直、Kickstarterの89ドルじゃなかったら買わなかったかもしれない。一般販売の189ドルは高すぎる気が…

購入を検討してる人へのアドバイス

まず予算を決めよう

1万円前後:Flow Lite一択。コスパ最強でハズレなし 1.5万円以上:オリジナルFlowも検討の価値あり(でも今更感も…) 2万円以上:Flow 2の一般販売価格。正直高すぎると思う

サイズはどれがいい?

**75%レイアウト(84キー)**がおすすめ。

  • テンキーは別で買った方が融通効く
  • ファンクションキーは必要最低限
  • デスクスペース節約できる

100キーは大きすぎる気がする。もっふは84キーで満足している。


**追記予定:**Flow 2届いたら追記します。乞うご期待!

それでは、良いキーボードライフを〜!

コメント